放射線取扱主任者試験対策(物理化学生物)ブログ

第1種放射線取扱主任者です。試験勉強を始めたばかりの方のとっかかりになるような、ある程度勉強を進めた方の見返しとなるようなブログを目指しています。

単位Gy、Jについて[過去問解説有]

放射線計測で用いられる単位Gy(グレイ)、J(ジュール)について記載します。

過去問も解説しますので理解しましょう。

 

試験では、様々な放射線計測に使用される単位が出てきますが、

全て吸収線量Gy(J/kg)に変換できるよう覚えておきましょう。

以下、試験に出てくる主な単位とJへの変換方法です。

〇1[cal]=4.18[J]

〇1[GeV]=1×10^9[eV]=1×10^9×1.6×10^-19[J]=1.6×10^-10[J]

〇1[W・s]=1[J]

〇1[N・m]=1[J]

 

<平成22年度物理科目より>

水に2Gyの吸収線量が与えられた場合、平均の温度上昇[℃]として最も近い値はどれか。ただし、この水は断熱環境下にあり、照射による吸収エネルギーは全て温度上昇に費やされるものとする。

(1)1.0×10^-4 (2)5.0×10^-4 (3)1.0×10^-3 (4)2.0×10^-3 (5)5.0×10^-3

 

[解説]

まず、水1gが1calで1℃上昇することを頭に入れておきましょう。

次に2[Gy]=2[J/kg]について考えます。

1[cal]=4.18[J]であるため、2[J]÷4.18[J/cal]=0.478[cal]となります。

1[kg]=10^3[g]であるため、

0.478[cal]÷10^3[g]=4.78×10^-4[cal/g]となります。

よって、水は4.78×10^-4[℃]上昇します。

答えは(2)5.0×10^-4です。

 

関連記事↓

hatomugikun.hatenablog.com